冷蔵庫の余りパンの耳で大変身!驚くほど簡単なサクサクおやつ&活用術
忙しい毎日の中で、朝食やサンドイッチで残ったパンの耳を、つい捨ててしまうことはありませんか?実は、このパンの耳は工夫次第で、食品ロス削減に貢献し、美味しくて簡単な一品へと生まれ変わります。今回は、冷蔵庫にある材料で手軽に作れる、パンの耳を活用したおやつレシピと、そのほかの活用法をご紹介いたします。
捨てずに美味しく!パンの耳を活用するメリット
パンの耳は、栄養価が高く、食べ応えもある部分です。これを活用することは、食品ロスを減らすだけでなく、家計の節約にもつながります。また、特別な材料を買い足す必要がなく、トースターやフライパンでサッと作れるレシピが多いのも魅力です。お子様のおやつや、小腹が空いた時の軽食として、ぜひ活用してみてください。
冷蔵庫の余り物で簡単!パンの耳おやつレシピ
ここでは、冷蔵庫に常備されていることが多い材料を使って、手軽に作れる2種類のパンの耳おやつレシピをご紹介します。どちらも短時間で完成し、忙しい方でも気軽に試せるものばかりです。
レシピ1:やみつきサクサク!パンの耳シュガークラスク
バターと砂糖だけで作れる、シンプルながらも後を引く美味しさのラスクです。
材料: * 食パンの耳:4枚分程度 * バター(有塩、無塩どちらでも可):10g * 砂糖:大さじ1〜2(お好みの甘さで調整)
作り方: 1. パンの耳は、食べやすい大きさにカットします。細長い棒状や、小さめのサイコロ状など、お好みの形で構いません。 2. 耐熱皿にバターを入れ、電子レンジ(600W)で10〜20秒加熱し、溶かします。 3. 溶かしたバターに砂糖を加え、よく混ぜ合わせます。 4. カットしたパンの耳をボウルに入れ、3のバター液を全体にからめるように混ぜます。 5. オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、パンの耳を重ならないように並べます。 6. オーブントースターで3〜5分、きつね色になるまで焼きます。焦げ付きやすいので、途中で様子を見ながら焼いてください。 7. 焼き上がったら、粗熱を取り、サクサクになったら完成です。
ポイント: * バターの代わりにマーガリンでも代用可能です。 * お好みでシナモンパウダーを加えたり、仕上げに粉糖をまぶしたりすると、さらに美味しくなります。
レシピ2:香ばしチーズがたまらない!パンの耳スティック
おつまみにもぴったりな、塩味のきいたチーズスティックです。
材料: * 食パンの耳:4枚分程度 * とろけるスライスチーズ:1枚 * オリーブオイル:小さじ1 * 塩、粗挽き黒こしょう:少々
作り方: 1. パンの耳は、細長いスティック状にカットします。 2. スライスチーズは細切りにします。 3. ボウルにパンの耳、オリーブオイル、塩、粗挽き黒こしょうを入れ、全体をよく混ぜ合わせます。 4. オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、3のパンの耳を並べます。 5. その上に細切りにしたスライスチーズを散らします。 6. オーブントースターで4〜6分、パンの耳がカリッとし、チーズが溶けて焼き色がつくまで焼きます。焦げ付きやすいので、途中で様子を見ながら焼いてください。 7. 焼き上がったら、お皿に盛り付けて完成です。
ポイント: * チーズはピザ用チーズでも代用可能です。 * お好みでガーリックパウダーや乾燥パセリを加えても美味しくいただけます。
パンの耳の保存方法とその他の活用術
パンの耳の保存方法
パンの耳は、すぐに使わない場合は冷凍保存が可能です。
- 生のまま冷凍: カットせずにそのままラップで包むか、使いやすい大きさにカットしてからジップロックなどの保存袋に入れて冷凍します。約2週間〜1ヶ月程度保存できます。使う際は凍ったまま調理に利用できます。
その他の活用アイデア
- スープのクルトンに: 細かくカットし、少量のオリーブオイルでカリカリになるまで炒めるか、オーブントースターで焼いてスープに浮かべると、風味と食感がアップします。
- ハンバーグのかさましに: 生のパンの耳を牛乳に浸し、柔らかくしてから細かくちぎってひき肉と混ぜると、ハンバーグがふっくらと仕上がり、かさましにもなります。
- 自家製パン粉に: 乾燥させてフードプロセッサーにかけるだけで、風味豊かな生パン粉が作れます。
まとめ
冷蔵庫に余ってしまいがちなパンの耳も、少しの工夫で美味しいおやつや料理の材料に大変身します。ご紹介したレシピは、どれも忙しい日々の中でも手軽に実践でき、食品ロス削減と家計の節約に繋がるものです。ぜひこれらのアイデアを参考に、今日からパンの耳を捨てずに、美味しく賢く活用してみてください。毎日の食卓が、さらに豊かになることでしょう。